岩稜(がんりょう)トレーニング(妙義山)
2016年5月1日
本来は南アルプスへ行く予定が、予測しにくい天候だったため、ガラリと趣向を変えて無雪(むせつ)トレーニング。かねて「行きたい山リスト」にリストアップしていた、妙義山へ、岩稜トレーニング目的で行ってきました。毎年、滑落死亡事故が発生するほど危険個所が多い山。ゆえに緊張も増幅します。今回はお馴染み、世界のクライマー花谷泰広さんと一緒です。
見るからにギザギザの奇景が特徴の妙義山@群馬。あそこを縦走できると想像するだけで胸は高まりますね。
汗ばむくらいの晴天でしかも無風。最高のコンディションです。下記写真にある、ピョンと突き出ている岩上に登ること(丁須の頭、ちょうすのかしら)がまずはミッション。
辿りつくまで稜線をアップダウンし、長い垂直岩場を経て、核心部へ。丁須の頭直下には鎖は垂れ下がっていますが、まさにオーバーハング状態。鎖だけでは非常に危険なので、当然ロープでビレイしながら進みます。最後はまさに宙吊り状態、足元が切れ落ちているので腕力をぐっと発揮して体を上へ持ち上げます。かなりの高度感だし、一時は心臓バクバクものでした。
体を頂上に捻じ込むように上げても高度感は半端なく、思わず「怖っ!」と叫んでしまいました(笑)。
高度感の震えが治まった頃に、万歳ポーズ!
2日目は表妙義を縦走しますが、ここも鎖場の連続、垂直壁がこれでもかという程、出現します。しかし先週の断食効果で、身体は軽く絶好調。花谷さんからも調子いいねーと褒められるほど、予定タイムよりも前倒しに進みます。
それにしても、体力と神経を休み暇なく使い倒すので、緊張感あり飽きない山ですね。
悲願の懸垂下降もできました! 垂直壁を真下に降りるものです。気分はまるで、消防士さん(笑)。クライミング技術は来年以降、習得したいと思っています。
妙義山は本来、修験道として開かれた山岳信仰強い山であります。ところどころに宗教色を彷彿させる石碑がありました。
雪山もいいけれど、岩稜の楽しさを噛みしめることができた2日間。帰宅したら案の定、体はアザだらけでしたが、何ともいえぬ心地よい疲労が、また明日への仕事の活力となりました。