メインビジュアル

宇都宮→松山でした

2014年2月13日

最近行脚づいている日々を送っております。
11日は営業部女子課の栃木支局の立上げ(当日のレポート)で宇都宮に。
そして12日は日帰りで松山にて講演会でした。
帰京する前に、人材サービス会社様の女子たちと茶話会(笑)を楽しみました。
__
聞けば、アラフォー世代の「営業」求人が多いとのこと。嬉しいことです。新規セールスからルート営業まで、目標ありナシ、チーム営業から個人単体営業まで、総合職からエリア限定職まで、営業活動のスタイルもバリエーション豊富に拡大してきたのが今の営業職の特徴です。
また、いくつになってもチャレンジできるのも営業職の醍醐味ですから、年齢関係なく多様な営業女子が世の中に増えれば面白いですね。
一方で、「女性営業」というイメージがいまだ古い気質なものだと思われていることも地方の特徴です。これは花咲かプロジェクト47で全国を回らせていただいている他の地方でも同じ話をよく聞きます。
営業という名称もどこか古く女子っぽくないのも原因だと思っています。いっそのこと呼び名を変えてしまおうか?とも話題に挙がりました。
実際、「〇〇アドバイザー」「企画営業職」「〇〇コンシェルジュ」など肩書そのものの呼び名をブランド化してしまっている企業も増えていますね。
営業部女子課を通じて、営業女子ブランドを高めていこうとする士気がますます上がりました。
お世話になりました皆様には深く感謝申し上げます!
ちなみに営業部女子課は、3月2日には愛媛県松山市に愛媛支局が誕生(案内はこちら)、3月3日には高知県高知市に高知支局が誕生(案内はこちら)します。
既に徳島支局が活発に動いでいるので、いつか営業女子四国サミット開催したいなぁ。
まだまだ移動は続き、次は名古屋へ。明日は雪予報がまたもや出ているので皆様もお気をつけてお過ごしください。

戻る