学ぶ重要性について
2018年5月13日

この週末、私が通っている大学院で「研究構想発表会」が行われました。
私も、取り組んでいる研究について発表し、心理学を専門とする先生方から、示唆に富むご意見ご指導を数多く頂戴しました。視野が広がり、新しく気づかされた課題もありました。論理の中にある矛盾点や、過去の研究にはないオリジナリティなど、課題も山積みです。研究とは本当に難しいものです。海外の論文ももっともっと読まねば…。
働きながら進めていますので、研究に割ける時間は限られています。プライベートのほとんどを研究に費やし、趣味の登山にかける時間も削らざるを得ない状況です。
その一方で、学習や研究することは本当に面白く「もっと知りたい」「学びたい」という気持ちが、途絶えることはありません。自分の内側に、好奇心が泉のように湧き出るのを感じます。これは、研究を始める前にはなかった感情です。誰かに指示されたものではなく、自分から「やりたい」と感じて取り組んだ「自発的な動機」だからかもしれません。
厚生労働省の「平成29年度能力開発基本調査」の結果によると、自己啓発の状況・課題(個人調査)に関して「平成28年の1年間に自己啓発を行った人」は42.9%(前回45.8%)でした。
同調査では、自己啓発を行った主な理由として「現在の仕事に必要な知識・能力を 身につけるため」(82.8%)、「将来の仕事やキャリアアップに備えて」(56.3%)があります。
働き方改革の進行にともない、より充実した働き方、さらには生き方が問われる中で、私たちも「自主的に学ぶ姿勢」がますます重視されてきていると感じます。
一方で同調査からは、自己啓発に関する課題として「仕事が忙しくて自己啓発の余裕がない」が最も多く、「費用がかかりすぎる」(28.0%)が次に挙げられています(いずれも正社員による回答、複数回答あり)。
時間や資金が限られている中で学習することの難しさもうかがえます。
そもそもなぜ、私たちは「学ばなければならない」のでしょうか。私はこう思います。
「キャリアや仕事、生き方に行き詰った時、視野を広く持ち、進むべき道の選択肢を増やすことができるから」
どう進めばいいか迷うとき、私たちはつい、視野狭窄に陥り、悶々としてしまいます。
けれど、学習や他者との交流でインプットを増やしておけば、いざというときの助けになります。進むべき道を選択する、ひとつのヒントや根拠にもなり得ると思っています。
営業部女子課では、学ぶことの重要性を踏まえ、内容的にも金銭的にも、誰もが気軽に学べる場を提供したいと思っています。これからも皆様と一緒に、学ぶ楽しさを体感していきたいです。
ーー全国の営業部女子課の勉強会情報です
★2018年5月19日(土)【山形】勉強会
http://eigyobu-joshika.jp/information/info_study/2652.html
自分の強みを発見!交流会
★2018年5月21日(月)【新潟】勉強会を開催します
http://eigyobu-joshika.jp/information/info_study/2659.html
目標達成スケジュール管理術を体得しよう!
★2018年5月22日(火)【東京】勉強会を開催します
http://eigyobu-joshika.jp/information/info_study/2692.html
「WHY」を営業で使いこなすための方法を知る
★2018年6月9日(土)【東京】達成女子大学
http://eigyobu-joshika.jp/information/info_study/2204.html
営業女子の市場価値を上げる行き方、働き方
★2018年6月10日(日)【愛知】勉強会を開催します
http://eigyobu-joshika.jp/information/info_study/2683.html
マスメディア活用法を学ぶ
★2018年6月16日(土)【東京】BOSS課勉強会を開催します
http://eigyobu-joshika.jp/information/info_study/2701.html
リーダーがつかんでおくべき「自分の思いの伝え方」はどうしたらいいか?
★2018年6月30日(土)【北海道】勉強会を開催します
http://eigyobu-joshika.jp/information/info_study/2709.html