冬の赤岳・真教寺尾根(日帰り)
2015年12月1日
心から幸せと思うものを日々の人生に取り入れる。
そんな教示を最近ある方から受けました。
至福とは何だろう?に向き合うと、私にとって、その一つが登山です。
この週末は、八ヶ岳の最高峰・赤岳に真教寺尾根ルートで日帰りに。
今シーズン初の冬山ですが、夏に少しだけトレーニングを積んだお蔭か(常念~蝶が岳日帰り、鳳凰三山日帰りなど)、体力は維持できた12時間でした。
天候にも恵まれ、遠くには富士山が浮かびます。都会の雑踏では決して体験できない濁りのない空気を、胸いっぱい吸い込みます。クリスマスシーズンがあちらこちらに散りばめられたような、樹氷の美しいこと!
幸いなことに、既にトレース(前の人の足跡)が敷かれていたため、ラッセルの必要もなく余計な力を必要とはしませんでした。しかしながら、ここは完全に冬。油断は許されず、一歩一歩を踏み外さぬよう緊張が続きます。
標高が上がるにつれて、当然ながら道程は急峻に。岩×雪×氷の連続で、「本当に登りきれるのだろうか…」「今の私の技量じゃ無理なんじゃないか」・・・そんな不安が浮かんでは消えて、の繰り返し。一歩踏み外せば、恐ろしいことになりますから。しかしながら、ほぼ無風という良いコンディション、赤岳頂上まで〇分という看板が視界に入るたびに、高まる胸は抑えられず、足を手を、前に出さずにはいられませんでした。
というか、よくぞこんな私が核心部を登れたな、っという感じです・・・(笑)だからこそ、頂上に立たせていただいたときの感激もひとしお。
北アルプス、南アルプス、八ヶ岳連峰、富士山と、日本を代表する錚々たる山々の威厳に圧倒され、感動でもう言葉も出ませんでした。
今シーズン初の冬山でしたが、さすが夏とは比較にならないパワーを消耗し、12時間日帰り登山で駐車場に戻ったときは真っ暗でした。
今でも脳裏から離れない、この大自然の迫力。次はどんな山を登れるのだろうかと、その夢に想いを馳せてみる。山の目標、達成に向けて今後も訓練あるのみです。