【営業部女子課レポート】東京⇔高知を中継し「ITを使って働き方改革をしよう!」勉強会でした
2016年1月26日
25日の夜の勉強会は、東京⇔高知支局を中継して、営業部女子課では初めての試みを行いました。
内容は、「STREET SMART×Google Women Will×営業部女子課 コラボ勉強会
ITを使って働き方改革をしよう!powered by Google Apps~前半~」。
本日の勉強会アジェンダ:
ITを使って働き方改革をしよう!powered by Google Apps
19:30 本日の勉強会の趣旨 (担当:営業部女子課 太田)
19:40 企業事例(担当:StreetSmart 前川さん)
20:00 個人のGoogle Apps 活用した事例 (担当:営業部女子課 西森)
20:15 ITツール相談会 ※何のツールを活用しているかを互いにシェア
21:30 終了
かねてより、勉強会を東京だけに一点集中せざるを得ない状況にモヤモヤしていたのですが、このたび、Googleさんのご協力の元、StreetSmartさんとのご縁を頂戴し、東京⇔高知をGoogleハングアウトで繋いで3社合同勉強会をデモ的に開催することができました。
なぜ、私たちの働き方は激変せざるを得ないのか?
ピーター・ドラッカー氏も提唱したように、時代はナレッジワーク(知識労働)への変化が加速しています。すると、従来の常識、今までの時間管理・働き方では通用しなくなる中で、より仕事にも生き方にも高い生産性が期待されてきます。
営業の世界に置き換えても、限られた時間でより高い成果をアウトプットせざるを得ない岐路に私たちは立たされています。
その一つの解決法として 、ITリテラシーを高め、ITを使いこなせる技術は必須だと思っています。
そこで、今回の営業部女子課勉強会では、以下のような目標を掲げ、参加者参加型の勉強会を進行してみました。
●仕事における成果を出すために、効率的な働き方のTIPSを得る。その一つとしてITスキルは必須。
● 「ITを使った新しい働き方のノウハウ」を体得し、視野を拡げ、新しい知見を持ち帰る。
実際に営業の世界でも、わざわざ顧客に何度も訪問する従来型の営業法から、
チャットやハングアウト(テレビ会議)を活用して、短時間で商談を進めるケースが増えています。
そのほうが、顧客側にとっても、企業にとっても、営業スタッフにとっても、移動時間をセーブし、移動コストもカットし、より濃密な商談になりますよね。(もちろんすべてをオンラインで済ませるのではなく、従来の直接会う、という商談は重要です)
社内会議も、ハングアウト会議で進めれば時間短縮が可能で、その分顧客との接触時間に費やせます。
ITを活用することは
・業務の効率化
・スピーディな情報の伝達・共有
・タイムリーなコミュニケーション(わざわざ毎回集まらなくてもコミュニケーションが取れる)
以上のような、IT活用の重要性を学んだ後は、実際に、「個人としても使えるITツール」を学びました。このワークが本当に盛り上がり、参加者からの疑問や「こんな風に使えれば、すごく便利!」と感動の嵐でした(笑)
高知支局の参加者の感想一部:
「ITツールの便利さを実感した今、自分ももっと使えるようになりたい!」
「個人的にも使えるツールが多くあり、これなら時間短縮できて感動!」
「スケジュール管理など、自分なりには使いこなせていると思っていたが、まだまだ使いこなせていないとわかった。便利さを追求したい!」
など、終始「へーー!」「便利~!」など、勉強会は成功裡に終わりました。
次回2月13日も、この東京⇔高知の勉強会は第二弾ということで、実際のGoogleツールを自分で使いこなせるようになれる勉強会を続けます。
・ドライブの使い方
・フォームを活用したアンケート作成など
・資料の共有体験(スプレッドシートの活用)・・・etc
すべて無料で使えるというから、これまた知っておいて損はありません。
ITを、「知っている」状態から、「使えている」状態にすることで、世界は変わります。自分自身の働き方は大きく変わります。
こちらの「ITを使って働き方改革をしよう!」勉強会、まずは高知で開催して、将来は全国展開していく予定ですので、みなさま、待っててくださいね!
当日の様子は、毎日新聞高知版でも大きく取り上げていただきました。
Googleさん、StreetSmartさん、取材してくださった外務省様、毎日新聞様、高知支局の皆さん、ありがとうございました!
▶ 営業部女子課 高知支局の情報はこちら