【営業部女子課】北海道支局協力の公開イベントレポートです
2017年2月21日
去る2月18日、北海道・札幌市で「営業部女子課と考える未来の働き方」(札幌男女共同参画主催、一般社団法人 営業部女子課の会&GoogleWomenWill協力)の公開イベントが開催されました。
営業部女子課では昨年から「未来の働き方改革 withGoogle Women Will」シリーズを地方で展開し、第一弾は高知、第二弾は徳島で勉強会を開催してきました。
その第三弾が、今回の、札幌での公開イベントです。一部ではありますが、会場の模様をレポートします。
第一部は営業部女子課主宰の太田彩子が、オープニングセッションとして、今回のイベントへの想いをお話しさせていただきました。
営業の業界には、まだまだ旧態依然とした風潮が残っていること。残業の巣と化し、女性の離職率が高い現状。だからこそどの業界よりも、働き方改革が必要であること……。その一環として「未来の働き方 withGoogle Women Will」シリーズを推し進めていることをお話ししました。
第二部は、Google WomenWill 担当・岸田明理さんからの講演でした。
まずは「働き方のカルチャーを変える」というテーマで展開中のプロジェクト「WomenWill」について。さらに、女性の復職を応援する、#Happy Back to Work というムーブメントに、様々な企業が賛同し、働き方改革を推し進めるためのアイデアを投稿している様子も紹介されました。
WomenWillでは、実際の賛同企業において、① 在宅勤務 ②会議効率化 ③退社時間 を中心に、現場でトライラル実践をしてもらい、実際に成果を出されているようです。
今後は3月以降、Googleが上記のような実験で得たノウハウを、多くの企業や人の働き方改革に活かせるよう、様々なスキルや考え方を学べる、新しいオンラインサービスもスタートするそうです。(営業部女子課も取り組み予定です!)
第三部は、実際に新しい働き方を考えてみるワークショップが行われました。
会場と、同じ建物内にあるコワーキングスペース・リラコワさんと、Googleハングアウトでつないで意見交換。
北海道という広大な大地では、移動距離や時間が仕事の中で大きな割合を占め、働きやすさを阻害する要因にもなります。(札幌⇔釧路は、東京に行くよりも時間がかかる!)
また、冬には雪で交通機関が乱れやすいというデメリットも。そこで在宅やリモートなど、柔軟な働き方がより重要になってくることなどを話し合いました。
最後は、札幌男女共同参画センターの菅原さんと、営業部女子課北海道支局の千田特派員からごあいさつがありました。「未来の働き方を北海道から創りだしていこう」という、力強い声で締めくくられました。
ちなみに、北海道支局のリーダー、千田さんは、数年前までは東京で働く金融系営業女子でありました。地元札幌に戻ってきてからよりイキイキとした顔になっていたのが印象的でした!職場でも家庭でもなく、営業部女子課という第三の場で、自分の力を発揮し、社会と繋がっている充実感を得ているとのこと。覇気がみなぎっており、営業部女子課はこんな特派員(リーダー)に支えられ、また支えてもいるのだと実感すると、とても嬉しい気持ちになりました。
====================
Google Women Willさんの協力を頂き、営業部女子課が展開している「未来の働き方」シリーズ。ここでは、「テクノロジーを活用して、仕事をもっと効率的に。時間をもっと有効に!」をうたっていますが、そんな皆様に朗報です。
「デジタルワークショップ」オンライン講座(無料!)がお勧めです!
https://digitalworkshop-jp.withgoogle.com/
▼デジタルワークショップとは?
インターネットをビジネスに活用する方法を、学ぶことができるウェブサイト(オンラインプログラム)です。自宅で簡単にオンラインでできる、IT力を高めるプログラム。毎日のビジネスだけでなく、皆さん自身のキャリアにも役立ちます。 知識や目標、経歴に関わらず、どなたでも活用いただけます。
受講料は……無料みたいです!
https://digitalworkshop-jp.withgoogle.com/
受講すると……
・インターネットを最大限に活用できるようになります。個人のビジネスが効率化、深化するのはもちろん、会社全体にとっても良い影響をもたらすはずです。Google は「すべての人がデジタルスキルを身につけ、技術革新の恩恵を受けられる」ことを掲げ、このプログラムを始めました。(サイトより)
・あなたのための学習プランに沿ってレッスンを受講できます。初心者の方、インターネットツールをいまひとつ使いこなせておらず、自信がないと言う方も気軽にアクセスしてください。(サイトより)
・デジタルワークショップ内で、章末問題に合格すると「修了バッジ」を獲得できます。 このバッジは、あなたがその章の内容を習得したことを示し、身につけたスキルの証明にもなります。(サイトより)
▼営業部女子課のメンバーもさっそく体験してみました!
「仕事の合間、移動中にスマホからアクセスしトレーニングを受けてみました。ゲーム感覚で勧められるので、とっても楽しいです。しかも、細切れの移動時間に進められ、進捗状況もひと目でわかります。
基礎的なIT知識を身につけられ、ITリテラシーも高まりますよ!